シアターオーケストラトーキョー

バレエカレッジ

バレエカレッジ

 

開催概要

バレエ音楽の魅力と秘密《第22回》マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
「ライモンダ」~舞曲を愛した作曲家グラズノフの絶頂~

配信日時 2022年4月8日(金)19:00~21:00(途中約10分休憩あり)
会場 【オンライン開催】
zoom(カメラ・音声はオフでご参加いただきます)
講師 井田勝大
チケット販売 講義開始時間(19:00)まで
(直前のお申込みの場合、URLのご連絡が少し遅くなる場合がございます)

※オンタイムで視聴されない場合も、アーカイブをお楽しみいただけます
 イベント終了後、アーカイブのみの販売はできませんのでお気を付けください
主催 バレエチャンネル
詳細・申込 https://balletcollege-maestro22.peatix.com/view

終了したイベント

バレエ音楽の魅力と秘密〈第21回〉「ロミオとジュリエット」~五線に潜むドラマの仕掛け~

開催日 2022年2月23日(金)(水祝)19:00~21:00
会場 オンライン配信限定
講師 井田勝大
主催 バレエチャンネル
詳細・申込 https://balletcollege-maestro21.peatix.com/view

バレエ音楽の魅力と秘密《第20回》マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
『白鳥の湖』~音楽が持つ表現の可能性~

開催日 2021年11月12日(金)18:30~20:30
現地参加会場 Pachetart
オンライン参加 zoomウェビナー
講師 井田勝大
ピアノ 横山和也
主催 バレエチャンネル
詳細・申込 https://balletcollege-maestro20.peatix.com/view

バレエ音楽の魅力と秘密《第19回》マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
~楽譜から読み解く『シンデレラ』~シンデレラと王子の愛の行方~

開催日 2021年9月12日(日)11時~13時
会場 ※オンライン参加のみ(要申し込み)下記URLよりお申し込みください。
内容 バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。
今回はシンデレラと王子の愛に着目。2人に当てられたテーマを楽譜を追いながら検討し、そのテーマの形式、旋律、和声が2人の愛をどのように描いているのか紐解きます。
講師 井田勝大
主催 バレエチャンネル
詳細・申込 https://balletcollege-maestro19.peatix.com/view

いちばん小さなオーケストラ♪ 室内楽の生演奏で楽しもう! クラシック音楽の味わい方 vol.3
夏に聴きたいクラシック音楽♪

開催日 2021年7月22日(木・祝)13時~14時
会場 TEDDY'S BALANCE(ログロード代官山)
内容

オン・ポワントの人気講座<バレエカレッジ>
バレエ好きならぜひ知っておきたい「クラシック音楽」のこと――
さまざまなバレエが作られた時代の音楽や、作曲家、楽器やその特徴etc――を、オーケストラの“最小単位”である室内楽の生演奏を聴きながら、演奏家のみなさんに解説もしていただく、楽しいレクチャー&コンサート。

第3回は夏に聴きたいクラシック音楽特集!
まぶしい太陽、涼しげな水辺、満天の星空……夏をイメージさせるクラシックの名曲とは、はたして?!?!

今回は、バレエファンとしてはぜひ知っておきたいオーケストラの編成についてもお話しします。
オーケストラは作品によって1管編成、2管編成…と呼ばれ、一種類の楽器を演奏する人数が異なります。
大編成の作品ともなれば、もう文字通りの大所帯! そのとき、オーケストラピットの中ではどんな工夫がなされているのでしょうか?

この夏の思い出に、素敵なクラシック音楽に耳を傾けてみませんか?
演奏曲 ♪「白鳥の湖」より"情景"(チャイコフスキー)
♪「水上の音楽」より"アラ・ホーンパイプ"(ヘンデル)
♪「四季」より"舟唄"(チャイコフスキー)
♪ 歌劇「イーゴリ公」より"韃靼人の踊り"(ボロディン)
♪「弦楽四重奏曲第2番」第3楽章より"夜想曲"(ボロディン)
(曲目は一部変更となる場合がございます)
演奏・お話 シアター オーケストラ トーキョー弦楽四重奏
1stヴァイオリン:福井啓太(アシスタントコンサートマスター)
2ndヴァイオリン:田平純子
ヴィオラ:新井本志のぶ
チェロ:谷口宏樹
イベント詳細 https://balletchannel.jp/17234
チケット申し込み https://balletcollege-classicalmusic3.peatix.com/view
(現地 /オンライン)
主催 バレエチャンネル

音楽の魅力と秘密《第18回》マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
~「ラ・シルフィード」ロマンティックバレエの描き方~ ※オンライン限定開催

開催日 2021年6月13日(日)11時~13時
会場 ※オンライン参加のみ(要申し込み)下記URLよりお申し込みください。
内容 〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。
19世紀に大流行したロマンティック・バレエ(ロマン主義のバレエ)の代表作『ラ・シルフィード』について、初演のタリオーニ版(シュナイツホーファー作曲)から、新たにブルノンヴィル版(レーヴェンショルド作曲)が誕生するまでのエピソードなどを、物語の解説と共にお話しします。
講師 井田勝大
詳細・
申し込み
https://balletcollege-maestro18.peatix.com/

バレエ音楽の魅力と秘密《第17回》マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
~成長し続けるバレエ「ドン・キホーテ」の旅~

開催日 2021年5月9日(日)11時~13時
会場 ※オンライン参加のみ(要申し込み)下記URLよりお申し込みください。
内容 〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。 今回のテーマは音楽を聴くだけで心わき立つ『ドン・キホーテ』の楽曲。 作品の成り立ち、作曲家ミンクスの生い立ちや特徴などについてレクチャー。演出版に版による楽曲の違いなどについても取り上げます。
講師 井田勝大
詳細・
申し込み
https://balletcollege.amebaownd.com/posts/17365025

いちばん小さなオーケストラ♪ 室内楽の生演奏で楽しもう!クラシック音楽の味わい方 vol.2
~子どもの日スペシャル!楽器の「弾き方」のひみつ&すてきな春の音楽♪ <弦楽四重奏> ※アーカイブ無料公開中

開催日 2021年5月5日(水・祝)13時
会場 TEDDY'S BALANCE(ログロード代官山)
内容 〈バレエカレッジ〉に新シリーズが登場します!バレエ好きならぜひ知っておきたい「クラシック音楽」のことーー さまざまなバレエが作られた時代の音楽や、作曲家、楽器やその特徴などをオーケストラの“最小単位”である室内楽の生演奏を聴きながら、演奏家のみなさんと解説する楽しいレクチャー&コンサート。

第2回は子どもの日スペシャル!
思わず踊りたくなる春の音楽をたっぷり演奏♪
目の前で弦楽器の演奏を見ていると、演奏家たちは弓を引いたり、ゆらゆら揺らしたり、指で弦を弾いたり……と、いろんな「弾き方」をしていることに気がつきます。
今回はそうした「奏法」にも注目して、どんな種類の弾き方があるの? それによってどんな音色が生まれるの? といった秘密にも迫ります!
演奏曲 ♪「春の声」(J.シュトラウスⅡ)
♪「コッペリア」よりマズルカ(L.ドリーブ)
♪「眠れる森の美女」よりローズ・アダージオ(P.チャイコフスキー)
♪「ロミオとジュリエット」より抜粋(S.プロコフィエフ)
♪弦楽五重奏曲 第3楽章 メヌエット(L.ボッケリーニ)
♪「四季」より春(A.ヴィヴァルディ)
♪「美しきロスマリン」(F.クライスラー)
※曲目は一部変更となる場合もございます。
演奏&お話 シアター オーケストラ トーキョー弦楽四重奏
1stヴァイオリン:福井啓太(アシスタントコンサートマスター)
2ndヴァイオリン:田平純子
ヴィオラ:新井本志のぶ
チェロ:谷口宏樹
お申し込み・
詳細
※全編無料配信となります。
https://balletcollege-classicalmusic2.peatix.com
アーカイブ
配信URL
https://www.youtube.com/watch?v=WE53x11Uhn4

いちばん小さなオーケストラ♪ 室内楽の生演奏で楽しもう!クラシック音楽の味わい方
vol.1~ミンクス「ドン・キホーテ」を中心に

開催日 2021年3月29日(月)14時
会場 TEDDY'S BALANCE(ログロード代官山)
内容 〈バレエカレッジ〉に新シリーズが登場します!バレエ好きならぜひ知っておきたい「クラシック音楽」のことーー さまざまなバレエが作られた時代の音楽や、作曲家、楽器やその特徴などをオーケストラの“最小単位”である室内楽の生演奏を聴きながら、演奏家のみなさんに解説もしていただく楽しいレクチャー&コンサートです。
演奏曲 ♪「ドン・キホーテ」より(ミンクス作曲)より
♪「美しき青きドナウ」(J.シュトラウスⅡ)
♪「アンダンテ・カンタービレ」(チャイコフスキー)
演奏&お話 シアター オーケストラ トーキョー弦楽四重奏
1stヴァイオリン:浜野考史(ソロコンサートマスター)
2ndヴァイオリン:福井啓太(アシスタントコンサートマスター)
ヴィオラ:新井本志のぶ
チェロ:谷口宏樹
お申し込み・
詳細
※オンライン視聴も可能です。
https://balletcollege.amebaownd.com/posts/15903637

バレエ音楽の魅力と秘密《第16回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
「眠れる森の美女」~楽譜から読み解く神秘~後編(全3回)

開催日 2021年3月13日(土)11時~13時
会場 ブックハウスカフェ2階(東京・神保町/「神保町駅」A1出口より徒歩1分)
内容 〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。
今回のテーマはいよいよ!クラシック・バレエの金字塔、チャイコフスキー作曲『眠れる森の美女』の秘密に迫ります。チャイコフスキー三大バレエの中で最も豪華かつスケールの大きな作品として知られる本作は、煌く宝石のような楽曲の宝庫でもあります。
そしてそれはただキラキラと美しいだけでなく、“神秘的”でもあるとのことーー。
※オンライン視聴も可能です。
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/15232818

バレエ音楽の魅力と秘密《第15回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
「眠れる森の美女」~楽譜から読み解く神秘~中編(全3回)

開催日 2021年2月13日(土)11時~13時
会場 ブックハウスカフェ2階(東京・神保町/「神保町駅」A1出口より徒歩1分)
内容 〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。
今回のテーマはいよいよ!クラシック・バレエの金字塔、チャイコフスキー作曲『眠れる森の美女』の秘密に迫ります。チャイコフスキー三大バレエの中で最も豪華かつスケールの大きな作品として知られる本作は、煌く宝石のような楽曲の宝庫でもあります。
そしてそれはただキラキラと美しいだけでなく、“神秘的”でもあるとのことーー。
※オンライン視聴も可能です。
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/14092617

バレエ音楽の魅力と秘密《第14回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー
「眠れる森の美女」~楽譜から読み解く神秘~前編(全2回)

開催日 2021年1月30日(土)11時~13時 ※開催時間変更
会場 ブックハウスカフェ2階(東京・神保町/「神保町駅」A1出口より徒歩1分)
内容 〈バレエカレッジ〉の人気シリーズ、バレエ指揮者・井田勝大先生による「“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密」。
今回のテーマはいよいよ!クラシック・バレエの金字塔、チャイコフスキー作曲『眠れる森の美女』の秘密に迫ります。チャイコフスキー三大バレエの中で最も豪華かつスケールの大きな作品として知られる本作は、煌く宝石のような楽曲の宝庫でもあります。
そしてそれはただキラキラと美しいだけでなく、“神秘的”でもあるとのことーー。

※オンライン視聴も可能です。
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/13331753

バレエ音楽の魅力と秘密《第13回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー

開催日 2020年11月28日(土)19:00~21:00
会場 ブックハウスカフェ2階(東京・神保町/「神保町駅」A1出口より徒歩1分)
内容 ~「くるみ割り人形」記譜から読み解くチャイコフスキーが描いた風景~
前半はバレエにおける指揮者とコレペティトールの関係について、
後半は「くるみ割り人形」の楽曲をテーマに、これを知るとさらに楽しくなること間違いなし!
楽譜に記された「記号」から作曲家が何を描きたかったのかを紐解いてみます。
※オンライン視聴も可能です。
講師 井田勝大
ゲストピアニスト 松木慶子
詳細 https://balletcollege-maestro13.peatix.com/

【3/13ライブ配信!】バレエ音楽の魅力と秘密《特別編》30分で学ぶチャイコフスキー三大バレエ&教えて!マエストロ

配信日 2020年3月13日(金)19時~20時
※開始時間が若干遅れたり、終了時間が若干延びたりする可能性があります
内容 前半:30分で学ぶチャイコフスキー三大バレエ
後半:教えてマエストロ!バレエ音楽Q&A
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/7898394
アーカイブ配信中 https://vimeo.com/396643341

バレエ音楽の魅力と秘密《第12回》ストラヴィンスキー三大バレエへの招待①「春の祭典」

開催日 2020年2月12日(水)19:00~21:00
会場 芸能花伝舎 B3
内容 指揮者井田勝大による、バレエ音楽のことや、音楽家から見たバレエの世界のお話を伺う人気講座。
3回連続で、20世紀の大作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーと、彼が書いた”三大バレエ”ー「春の祭典」「火の鳥」「ペトルーシュカ」をひとつずつ掘り下げていきます。
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/7665267

《バレエ音楽の歴史②》 バレエ・リュスからローラン・プティの時代まで~20世紀のバレエ音楽~
”音楽”を切り口にしてバレエの歴史を教わる講座 Vol.2

開催日 2020年1月22日(水)19:00~21:00
会場 ブックハウスカフェ2階(東京・神保町/「神保町駅」A1出口より徒歩1分)
内容 20世紀の始めに一世を風靡し、ストラヴィンスキーやドビュッシー、プロコフィエフ等が登場したバレエ・リュスの時代から、『若者と死』『アルルの女』『こうもり』など数々の名作を振付けたローラン・プティの頃までのバレエ音楽について
講師 福田一雄
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/7568606

バレエ音楽の魅力と秘密《第11回》「マノン」~愛と欲望のドラマを音楽はどう物語るのか?

開催日 2019年11月18日(月)19:00~21:00 (開場 18:30)
会場 STUDIO TRON スタジオトロン B1
(日比谷線「六本木駅」1a・1c出口より徒歩7分/日比谷線「広尾駅」3出口より徒歩7分/大江戸線「六本木駅」3 出口 ・7 出口より徒歩10分)
【注意!】地図アプリをご利用になる際は「港区西麻布3-16-30」(ギリシャ大使館)で登録すると、スタジオの入口に正しくたどり着きやすい。
内容 バレエ指揮者の井田勝大氏によるバレエ音楽のことや、音楽家から見たバレエの世界のお話を伺う人気講座。
ケネス・マクミラン振付。ジュール・マスネによる音楽で描かれた、ドラマティック・バレエの傑作『マノン』を題材に、観る者の感情を掻き立て、胸を揺さぶらずにはおかないドラマの秘密を、”音楽”の視点からひもときます。
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/7267743

《バレエ音楽の歴史① 》 マリウス・プティパの時代~クラシック・バレエを彩った作曲家たち~
"音楽"を切り口にしてバレエの歴史を教わる講座  全2回

開催日 2019年10月30日(水)19:00~21:00
会場 芸能花伝舎 A3
※丸ノ内線「西新宿」より徒歩7分/大江戸線「中野坂上」より徒歩8分
内容 19世紀後半のロシアで活躍した”クラシック・バレエの父”、マリウス・プティパ。
『ドン・キホーテ』『ラ・バヤデール』『眠れる森の美女』『白鳥の湖』『ライモンダ』『海賊』『ジゼル』など、現代に伝わる古典の名作は、すべて彼の手を経て生み出されました。
この講義では、日本におけるバレエ音楽の第一人者福田一雄を講師に迎え、クラシック・バレエの名曲やその作曲家について学びながら、プティパのバレエそのものについても知識を広げていきます。
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/7138071

バレエ音楽の魅力と秘密《第10回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャ ー

開催日 2019年8月30日(金)19:00~21:00
会場 ブックハウスカフェ2階
※「神保町駅」A1出口より徒歩1分
内容 ダンサーの”音楽性”とは&グラズノフ「四季」「ライモンダ」
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/6775980

バレエ音楽の魅力と秘密《第9回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー

開催日 2019年7月19日(金)19:00~21:00
会場 ブックハウスカフェ2階
※「神保町駅」A1出口より徒歩1分
内容 指揮者対談Part4! 福田一雄×井田勝大~バレエとオペラ②
「ドン・キホーテ」「海賊」の謎
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/6558647

バレエ音楽の魅力と秘密《第8回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー

開催日 2019年6月16日(日)10:15~12:15(開場10:00)
会場 ブックハウスカフェ2階
※「神保町駅」A1出口より徒歩1分
内容 音楽家をも驚かす! ドリーブ「コッペリア」の聴きどころと”舞曲”のお話
講師 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/6338163

バレエ音楽の魅力と秘密《第7回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー

開催日 2019年5月17日(金)19:00~21:00
会場 ブックハウスカフェ2階
※「神保町駅」A1出口より徒歩1分
内容 〈スペシャル 指揮者対談〉 福田一雄×井田勝大~バレエとオペラ~
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/6133888

バレエ音楽の魅力と秘密《第6回》 マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー

開催日 2019年4月12日(金)19:00~21:00
会場 芸能花伝舎 B3
※丸ノ内線「西新宿」より徒歩7分/大江戸線「中野坂上」より徒歩8分
内容 「シンデレラ」~プロコフィエフがかけた“ユーモア”の魔法
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/5976701

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー〈第5回〉
新春スペシャル vol.2

開催日 2019年2月23日(土)11:00~13:00
会場 ブックハウス カフェ2Fギャラリー《ひふみ座》
※「神保町」駅A1出口より徒歩1分
内容 指揮者対談! 福田一雄×井田勝大~ロマンティック・バレエ大研究
ゲスト講師 福田一雄
講師・聞き手 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/5612233

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密〈第4回〉

開催日 2019年1月11日(金)19:00~21:00
会場 芸能花伝舎B3
内容 指揮者対談! 福田一雄×井田勝大 ~グラン・パ・ド・ドゥ大研究~
ゲスト講師 福田一雄
講師・聞き手 井田勝大
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/5475844

バレエピアニストという仕事

開催日 2018年12月15日(土)11:00~12:30
会場 新宿村スタジオCENTRAL308
ゲスト講師 石井麻依子(K-BALLET SCHOOL主任ピアニスト)
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/5332185

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密
~バレエの名曲は、なぜ名曲なのか?~ 第3回

開催日 2018年11月30日(金)19:00~21:00
会場 新宿村スタジオCENTRAL310
内容 《作品別》バレエ音楽の“聴きどころ“③
~巨匠の確信と追求 ~チャイコフスキー「くるみ割り人形」
ゲスト講師 福田一雄
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/4988150

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密 ~バレエの名曲は、なぜ名曲なのか?~ 第2回

開催日 2018年10月6日(土)11:00~13:00
会場 新宿村スタジオCENTRAL310
内容 《作品別》バレエ音楽の“聴きどころ”②
”5つの色彩”で紡がれた旋律~プロコフィエフ「ロミオとジュリエット」
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/4766590

マエストロ井田勝大氏による“聴いて、実感する”レクチャー バレエ音楽の魅力と秘密
~バレエの名曲は、なぜ名曲なのか?~ 第1回

開催日 2018年9月22日(土)11:00~13:00
会場 新宿村スタジオCENTRAL105
内容 《作品別》バレエ音楽の“聴きどころ”①
~繊細な心が紡ぐ普及の旋律 ~チャイコフスキー「白鳥の湖」
詳細 https://balletcollege.amebaownd.com/posts/4766590